なんとかなるって !

肩の力を抜いて気楽にいきましょ(^^)

交通安全協会の標語みたいなクルマの運転のお話

高速道路,私は仕事の関係もあり,ほぼ毎日利用しています。

今回は高速道路でのクルマの運転の話題です。

 

f:id:LostMan:20190310085804p:plain

 

高速道路には歩行者や自転車がまったくいません。(いないはずです。)

そして,信号や踏切がありません。(トンネルの手前など,たまに信号はあります。)

だから,高速道路って一般道路よりも安全で楽だと思います。

 

私のクルマは決して高級車ではないのですが,速度を一定に保つ装置がついています。

一昔前は高級車にしかついていなかったり,グレードの高いクルマのオプションでしたが,今は軽自動車にも標準装備されています。

この装置を使うとさらに運転が楽チンです。

ただ,眠くなってしまうこともあるので注意が必要なんですけどね。

 

でもですね,こんな高速道路ですが気になることがあるんです。

それは他のクルマの動きです。

 

それはこんなことです。

 

ウインカーをきちんと使わない人が多いことです。

教習所では車線変更の3秒前にはウインカーを点けて,車線変更が終わるまで切ってはいけないことを教わりました。

実際,道路交通法にも書いてあります。

ほとんどのクルマがウインカーは車線変更と同時です。

中には1回か2回しか点滅させない人や,全く出さない人もいます。

 

それから,追越車線から走行車線に入るときに,走行車線を走っているこちらのクルマの直前に入ってくるクルマや,こちらが追越車線から追い越しているのに,追い越されまいと加速するクルマもたまにいます。

「オイオイ,なんなんだよ!」と思ってしまいます。

 

そして,追い越す意思がないのにずっと追越車線を走っているクルマ。

これも道路交通法違反ですよ。

覆面パトカーはスピード違反の他に,これを見ているみたいですよ。

これってあおり運転の原因になってしまっていると思います。

チンタラ走る前方のクルマにイライラしてあおってしまう。

いくらイライラしても,あおり運転は危険な行為です。

あおりながら車線変更を繰り返してブッ飛ばしても実は短縮できる時間はわずかです。

だから心おだやかにゆっくり走った方がいいと思うんですがねぇ。

 

こんな高速道路ですが,模範的だなぁと思うのは高速バスや観光バスです。

彼らは本当に上手です。

だてに大型2種免許保持者ではないです。

大型2種免許って数ある運転免許の中でも最難関らしいですね。

あと,大型トラックも上手な人が半分以上いますね。

彼らの運転を見ながら走っていると,いろいろ勉強になります。

 

安全運転とは関係ないけど,路線バスに乗る時は左側の一番前の席が好きです。

子どもみたいですが,運転手さんの運転操作を見るのが好きなんですよねぇ。

広い道から狭い道に入る時に一旦反対方向にハンドルを切って,そこからおもむろにクルクルクルーッとハンドルを回してスパッと曲がれるところなんかを見ると惚れ惚れします。

あの大きな車体を自由自在に操れるってすごいなーと思います。

 

大型トラックの話もついでに一つ。

片側1車線ずつの一般道路で,対向車線の先頭に右折したいけれどこちらの車線のクルマが途切れないのでなかなか曲がれないクルマがいます。

そして,その右折したいクルマの後ろに大型トラックがいるというシチュエーション。

こんな時,その右折したいクルマに道を譲ってあげるとですね,大型トラックの運転手さんはほぼ手を上げて挨拶してくれます。

私も嬉しくなって手を上げて返しちゃいます。

挨拶って大事ですね。

 

ごちゃごちゃと書いてしまいましたが,「譲り合い ルールを守って 走ろうよ」という交通安全協会の標語みたいなお話でした。(この標語,ありがちですが今とっさに考えました。)

カルピスの思い出

カルピス,飲んだことない人はいないのではないかと思うくらい日本人には有名な飲み物です。

        f:id:LostMan:20190308163125j:image

 

昔は瓶に入った原液を薄めて飲んでいましたが,今はペットボトルの飲みきりサイズが出ていますね。

今朝,ZIPを何気なく見ていたら,聞き覚えのある曲とともにカルピスのCMが流れていました。

流れているCMは,カルピスが生まれて100周年のCMのようです。

バックに流れている聞き覚えのある曲は,小沢健二さんの「ラブリー」で,歌っているのはUAさん。

オザケンの「ラブリー」も懐かしい曲です。

CM動画はこちら

 

カルピスといえば,私は子どもの頃はかなり飲んでいたようです。

当時は「カルピス」と発音できなくて「かるぴしゅ」だったようです。

誕生日の飲み物は「かるぴしゅ」,クリスマスの飲み物も「かるぴしゅ」,何か嫌なことがあっても「かるぴしゅ」だったそうです。

「言うこと聞かないとき,カルピスを飲ませれば言うことを聞く子どもだった」と今だに母がよく言っています。

おかげで虫歯だらけの歯になってしまい,歯科検診の時,母が歯医者さんに怒られたそうです。

 

思い出が多いカルピス。

今朝のCMにまんまとハマりました。

カルピスが飲みたくなってしまい,お昼にファミリーマートで家族の分を含めて3本も買ってしまいました。

飲んでみると,なんとも言えない優しい味でした。

 

病院のタリーズコーヒーでホッとするひと時

最近の病院にはコーヒーショップがあるところが多いですね。

スタバとかタリーズとか。

f:id:LostMan:20190305215206j:image

テーブルのストローの袋とレシートが邪魔でした(汗)

 

私の行く病院にはタリーズがあります。

会計が終わった後,コーヒーショップで飲むコーヒーは至福のひとときです。

 

病院、特に検査があると結構疲れます。

もうね,ぐったりしちゃいます。

特にMRIは時間が長くかかるし音がうるさいし汗はかくしでもう大変です。

私の行く病院のMRIは磁気のパワーが3テスラで強力なせいか,撮影している間,カラダが熱くなって汗をかきます。

もしかして自分だけがおかしいのかと思い,診療放射線技師さんに聞くと,強力なMRIなので熱くなる人が結構いるとのこと。

「電磁波でカラダの中から温まるから、電子レンジと同じです」と言われました。

 

大きな病院はほぼ間違いなく待たされます。

「大きな病院は健康じゃないと行けないよなぁ。病人は行っちゃいけないな!」と私の父がよく言ってました(笑)

 

「人生の半分以上は待ち時間だ。」と言った人がいましたが,その通りだと思います。

電車やバス、いろんな順番待ち、クルマの渋滞も待ち時間ですよね。

 

私が行く病院では待ち時間を持て余さないために,受付で呼び出し端末を一人一台ずつ渡されます。

渡されるというか,自動受付機からニュッと自動的に出て来るんですけどね。

だから,呼び出されるまでは病院内ならどこにいてもOKなんです。

このシステムはすごく便利です。

病院内ならコーヒーショップ,レストラン,コンビニなど,どこに行っても自由ですからね。

そしてこの病院は会計も自動会計機を使えば待ち時間ゼロです。

コンピューターの自動計算で会計の計算待ちがまったくないから、診察終了後に自動会計機に直行してすぐ会計できます。

 

たいていは診察までに時間がかかるわけですが、こんなこともたまにはあります。

時間がかかるだろうと思い,診察前にタリーズで熱いコーヒーを飲んでいたら,呼び出し機が鳴って,コーヒー片手にあわてて診察室に向かったことがありました。

先生に「あれ、呼ぶの早かった?」と言われちゃいました。

 

急いでいる時ほど長く待たされ,別に急いでいない時に限って早い。

クルマを運転している時、いつもは青信号のままでいて欲しいけれど、落ちたものを拾うとかで赤にならないかなと思ってもなかなか赤信号に遭遇しない。

大体そんなものです。

マーフィーの法則ってやつですかね。

 

待ちくたびれて,検査でくたびれて,とにかく病院はくたびれるところです。

だから、病院のコーヒーショップは私にとっての癒しの空間なんです。

「医学部に行きたいあなた,医学生のあなた,そしてその親が読むべき勉強の方法」という本

はじめに書いておきます。

この本は学生のための受験勉強の本ではありません。

昔はあんなに勉強が嫌いだったけど,大人になってみるとなぜか勉強したくなることありませんか?

「学生時代にもっと勉強しておけばよかったなぁ」なんて思いませんか?

そんな大人のための本です。

f:id:LostMan:20190303213759j:image

 

題名だけで判断して買うと外します。

私は興味本位で買ったため,外してませんよ。

そこで,他の人が外さないようにこの本の紹介をしてみたいと思います。

 

まず題名です。

本の内容に合っていれば「○」,合っていなければ「×」です。

 

読む人が「医学部に行きたいあなた」ならば,×

読む人が「医学生のあなた」ならば,○

読む人が「医学部行きたいあなたの親」ならば,×

読む人が「医学生のあなたの親」ならば,ある意味○

 

何度も書きますが,受験勉強の本ではまったくありません。

受験という短期決戦のための勉強方法ではなく,試験を受けない大人のための長期的な勉強方法を知ることができる本です。

「なるほどねぇ」という新しい発見や,「そうだよなぁ」と納得するところがたくさんありました。

詳しい内容は読んでいただくことにして,ネタバレしない程度に内容をご紹介します。 

 

・こんなふうに勉強してきた医者が自分を診察してくれたらいいなぁ。

・勉強って目的じゃないよなぁ。

・語学を勉強するってそういうことだよなぁ。

・読書ってそういうことだよなぁ。

・難しくて投げ出してしまうのはそう感じるからなんだぁ。

・予備校が教えるテクニック重視の勉強ってそういうことなんだぁ。

 などなど。

 

この本を読むと勉強することに対して新たな発見があると思います。

「何か勉強してみようかなぁ」という大人に読んでもらいたいです。

特に時間がたくさんある大学生には読んでもらいたいですね。

読んでいて勉強に対して新しい価値観を持ちました。

良い本に出会えました。

私はこの本が好きです。

ペリカンの万年筆と青インク

私のお気に入りの筆記用具。

それはペリカンの万年筆です。

亡き父が使っていた万年筆で,亡くなる前の年にもらいました。

f:id:LostMan:20190302185906j:image

 

それまでは万年筆は一応持っていましたが,まったく使っていませんでした。

でも,この万年筆は違います。

毎日使っています。

デジタル好きの私ですが,手帳は断然「紙!」なのです。

この手帳に予定と簡単な日記を書くのはこの万年筆です。

仕事上,ここぞという時にもこの万年筆で書きます。

資格試験の勉強をしているのですが,その時もこの万年筆を使います。

万年筆を好んで使うのは「父の形見だから」ということもありますが,書きやすいということもあります。

本当にとても書きやすいんです。

ボールペンみたいにゴリゴリ感がなくて,まさにすらすらという感じです。

 

インクは青です。

なぜなら,青は子供の時から大好きな色で綺麗だから。

ただそれだけです。

一般的には黒なんでしょうけれど,他人に渡す書類に青を使っても指摘されたことは一度もありません。

よく書類に「黒または青で」とか書いてあるじゃないですか。

 

青インクといえば,こんな話もあります。

名前をサインするというと,今の日本では黒インクを使う機会が多いですが,昔は青インクだったんですって。

だから,本来,名前のサインは青インクなのです。

コピー機が発達していない昔は黒のカーボン紙を挟んで複写しており,写すと黒になりますよね。

そこに黒のインクでサインしたのでは,オリジナルなのか写しなのか一目ではわからないでしょ。

だから,「本人が書いたもので、写しではないですよ」ということで青インクなんですって。

もし,青インクを使って何か言われたら,この話をしようと思っています。

「それは昔の話でしょ」と言われたら素直に黒のボールペンで書きますけどねー。(笑)

しかし,いつ頃から黒インクが標準になったのでしょうね。

 

かかりつけの医院は電子カルテではなく紙カルテです。

電子カルテ全盛のこの時代,院長先生はまだ若くて機械いじりが好きみたいなのに紙のカルテなんですよね。

そこの院長先生は青の万年筆でカルテにすらすらと書いています。

そういえば,もう退職してしまった職場の課長も青で書いていました。

青インク愛好者は結構いますね。

 

青インクは世の中いろいろありますが,私はこれです。

PILOT(パイロット)のiroshizuku(色彩雫)シリーズで,色名はasa-gao(朝顔)です。

このシリーズは色に独特の名前がついていてこだわっています。

 

万年筆は「"万年"使える"筆"」。

字を書くことができる限り、父から譲り受けたこの万年筆を使い続けたいと思っています。

今日も寝る前,この万年筆で手帳に日記を書きますよ。

ヘルプマークとマタニティマーク

ヘルプマーク、ご存知でしょうか。

外見では分からない病気や障害を持っている方に東京都が配布しているマークです。

f:id:LostMan:20190301144320p:image

 

外見からは分からない不自由なところがあって交通機関の座席に座れずに辛い思いをしている方には良い制度だと思います。

私は一年ぐらい前に存在を知りました。

そして、実際にカバンにマークを付けている人を電車の中で見かけたこともあります。

その方は持ち手のところが輪っかになっている杖を持った若い方でした。

幸いにも席が空いていたので、その方は着席していました。

 

マタニティマークも目的は同じですね。

妊娠初期の方はお腹が目立たないので外からはわかりません。

f:id:LostMan:20190301151759p:image

 

でも悲しいことに、世の中にはこれらのマークに対してこんな考えをする人もいるようです。

・なんの問題もない身体だけど、ただ疲れるから席に座らせてほしいというマーク

・妊娠したことを周囲に自慢しているマーク

 

そして、想像ですが、マークを悪用するモラルのない人もいるかもしれません。

そんな人はいて欲しくないし、いないと思いますが、仮にいたとしたら、私はそんな人に対して「わざわざそんなことまでして席に座りたいのか?」と思うし、器の小さい人だなと思ってしまいます。

 

こんなふうに思ったりする人は次のことを忘れています。

・誰もが病気や障害を持つ可能性がある。

・女性なら妊娠する可能性がある。

 

いつその人の立場になるかわかりません。

もしなったら、その時どう思うのでしょう?

人間、お互い様なんです。

 

先日、私が電車で座席に座っていると、目の前にマタニティマークを付けた女性が立ったので、速攻で席を譲りました。

私がこんな気持ちになれたのは、先日の「前向きに生きるというポジティブさ」の記事で書いた病院での経験をしたからなんです。

 

なんか説教くさい記事になってしまい、すみません。

常日頃思っていることを書いてみました。

前向きに生きるというポジティブさ

先週,競泳女子の池江璃花子選手が白血病を患っていることをTwitterで公表しました。

重い病気にも関わらず,その時の文章はとても前向きな内容でした。

 

f:id:LostMan:20190217200411j:plain

 

このニュースを聞いた時,約一年前に私が心に決めたことを思い出しました。

私が心に決めたこと,それは「前向きに生きる」ということです。

 

約一年前,私は病院の整形外科病棟に入院していました。

その病院には腫瘍を専門とする整形外科医が在籍しています。

このブログは病気のブログではないので詳しくは書きませんが,整形外科が担当する腫瘍は骨軟部腫瘍と呼ばれ,骨腫瘍と軟部腫瘍に分けられます。

骨腫瘍とは骨にできる腫瘍,軟部腫瘍とは筋肉,脂肪,血管,神経などにできる腫瘍の総称です。

骨軟部腫瘍も良性と悪性がありますが,悪性は極端に患者数が少なく,希少がんに分類されます。

 

さて,入院中に見かけた患者さんにこのような方がいらっしゃいました。

片脚を太ももの付け根から切断した中学生くらいの男の子。

この子は頭髪がありませんでした。

おそらく化学療法,つまり抗がん剤の副作用で抜けてしまったのでしょう。

そして骨腫瘍か軟部腫瘍で脚を切断せざるを得なかったのでしょう。

まだまだ若く,人生のスタート地点からほんの少し過ぎたばかりで,とても気の毒に思いました。

しかし彼は,松葉杖を使って一所懸命廊下で歩く練習をしていました。

ゆっくり一歩,ゆっくり一歩,本当に頑張っていました。

がんの宣告と治療,私には想像がつきませんが,精神的にも肉体的にも辛かったことでしょう。

しかし彼はとても前向きでした。

 

私は読書をするためにデイルームに行きました。

そこには右腕を同じように治療した高校生くらいの男の子がいました。

彼は左手でペンを持ち辞書を引き熱心に勉強していました。

しばらくして仕事の合間に医師が彼に話しかけていましたが,嬉しそうな笑顔でおしゃべりをしていました。

受験生なのでしょうか,不自由ながらも熱心に勉強しており,彼もやはり前向きな少年でした。

 

前しか向いていない彼らを目にした時,後ろばかり見ている自分に気づきました。

そういえば子供の頃,「前に目がついている理由は,前に進むためなんだよ。」とドラえもんのび太くんに言ってたな,ということを思い出しました。

辛いことがあっても前向きな気持ちで生きていれば,精神を強く保つことができ,周囲の人にも良い影響を与えることができるでしょう。

 

今回の池江璃花子選手のニュースを聞いて,「何が起きてもプラス思考!」と心に決めた約一年前の出来事を思い返し,再び心を新たにすることができました。